マーケティングコミュニケーションコラム

トップ

Webアンケートシステムとは?目的別の選び方や活用する際の注意点も解説

アンケート

Webアンケートシステムとは?目的別の選び方や活用する際の注意点も解説

Webアンケートシステムとは?目的別の選び方や活用する際の注意点も解説

こんにちは。アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」のマーケティングチームです。
今回のテーマは「Webアンケートシステムについて」です。

Webアンケートシステムとは、インターネット上でアンケートの実施から回答の収集、集計までを行えるサービスです。Webアンケートシステムを活用すれば、専門的な知識がなくてもWebアンケートを手軽に実施できます。この記事では、Webアンケートシステムの目的別の選び方や、活用する際の注意点を解説します。

> Webアンケートシステムの活用事例多数!事例のインタビュー記事はこちら

Webアンケートシステムとは

Webアンケートシステムとは、インターネット上でアンケートを実施できるサービスです。まずは、Webアンケートシステムを活用すると具体的に何ができるのか、一般的にどのような機能があるのかをご紹介します。

Webアンケートシステムでできること

Webアンケートシステムを使えば、お客様向けの満足度調査や社内向けアンケート、IRアンケート、アンケートキャンペーン、市場調査などをオンラインで手軽に実施できます。
通常アンケートフォームを一から構築するにはプログラミングやデザインの知識が必要ですが、Webアンケートシステムを使えば誰でも簡単にアンケートフォームの作成ができます。また、回答の収集から集計までをオンライン上で完結することができます。

当社が提供するWebアンケートフォーム作成システム「WEBCAS formulator」で作成した画面

当社が提供するWebアンケートフォーム作成システム「WEBCAS formulator」で作成した画面

当社が提供するWebアンケート作成システム「WEBCAS formulator」で作成した画面

主な機能

一般的に、Webアンケートシステムには以下の機能が備わっています。

・フォーム作成機能
質問と回答エリア(選択肢)を設定できます。システムによっては「入力ページ」「確認ページ」「完了ページ」とフォームを分けたり、ページの分岐ができたりするものもあります。

参考:アンケートの作成例~よく使われる回答タイプ一覧~

フォーム作成機能

フォーム作成機能

・スケジュール(実施期間の設定)
Webアンケートシステムでは、作成したフォームの公開スケジュール設定(公開予約、終了予約)が行えます。締め切り日が決まっているアンケートキャンペーンなどは、この機能が役立ちます。

公開スケジュール設定機能

公開スケジュール設定機能

・メール通知機能
フォームに回答があった際に管理者側に通知するメールや、回答完了と同時に回答者に通知するメール(サンキューメール)の機能も多くのシステムに搭載されています。

・集計・分析
Webアンケートシステムは、管理画面上で回答データを確認することができます。自動集計されたデータをグラフで確認することや、CSV形式等でダウンロードすることが可能です。

Webアンケートシステムを活用するメリット

Webアンケートシステムを使うと、どのようなメリットが得られるのでしょうか。代表的なメリットをいくつかご紹介します。

集計の手間とコストを削減できる

Webアンケートは紙のアンケートと比べて、集計にかかる手間とコストを大幅に削減できます。
紙のアンケートを集計する際は、集まった回答を1件ずつ確認し、Excel等に数字やテキストを転記していく必要があります。時間がかかるのはもちろんのこと、集計時の転記ミス(数字の打ち間違いや数え間違い、テキストの入力間違い)が発生するリスクもあります。Webアンケートなら回答結果がアンケートシステムに自動で溜まっていくため、煩わしい集計作業がなくなります。

Webアンケートは紙のアンケートと比べて、集計にかかる手間とコストを大幅に削減できる

Webアンケートは紙のアンケートと比べて、集計にかかる手間とコストを大幅に削減できる

アンケートの修正が簡単に行える

紙のアンケートの場合、途中で内容の修正や追加が発生した場合、すべて印刷し直さなければなりません。Webアンケートなら管理画面で該当箇所を修正するだけで済むため、修正にかかる労力やコストも最小限に抑えられます。

途中経過がリアルタイムに把握できる

紙のアンケートの場合は、「今どのくらい回収できているか」をその都度アナログでチェックしなければならず、回答の傾向をリアルタイムに把握することもできません。Webアンケートなら、「何件回収できているか」「現時点でどんな傾向があるか」という途中経過をリアルタイムに確認することができます。

Webアンケートなら途中経過がリアルタイムにわかる!

Webアンケートなら途中経過がリアルタイムにわかる!

回収率が向上する

Webアンケートは回答URLをメールやSNS、QRコード等で簡単に告知できるため、紙のアンケートに比べてリーチしやすく、多くの回答を集めるのに最適です。また、ユーザーがスマートフォンなどから好きなタイミングで回答できる点も回収率アップにつながりやすいといえます。

さらにWebアンケートなら「回答必須」の設定ができるため、回答漏れを防ぐことができ、データの精度も上がります。

目的別のWebアンケートシステムの選び方

次に、Webアンケートシステムをどのように選べばよいかを目的別に解説します。

簡易的なアンケートを実施したい場合

ビジネス以外で利用する場合や、個人情報を含まない簡易的なアンケートを行う場合は、無料のWebアンケートシステムを活用するのもよいでしょう。Webアンケートを実施するための基本的な機能は揃っているので、手軽にスタートできるというメリットがあります。

個人情報を取得する場合や、顧客向けアンケートを行う場合

個人情報を取得したり、お客様向けの満足度調査などを行ったりする場合は、国内で開発されている有料のWebアンケートシステムがおすすめです。海外製や無料のWebアンケートシステムだと、想定していなかったセキュリティの事故が発生した際にサポートや保証が受けられない可能性がありますが、国内製の有料システムであれば、たとえばインフラ周りで何か支障があった場合でもスピーディーに対応してもらえるケースが多いです。

大量のアンケートを実施したい場合

回答者が数百人、数千人を超えるような大量のアンケートを実施する場合は、アプリケーションの安定性やセキュリティ、集計機能に強みのあるシステムがおすすめです。また、回答数無制限のWebアンケートシステムを選べばコストを気にせず大規模アンケートが実施できます。

たくさんの人々に対しての大規模アンケートが可能

たくさんの人々に対しての大規模アンケートが可能

顧客情報と紐付けたい場合

Webアンケートのデータと顧客情報を紐づけて集計・分析したい場合は、外部の顧客データベースと連携できるシステムが便利です。このようなシステムを活用すれば、Webアンケートで集めた回答情報をもとに顧客データベースの情報を最新情報に書き換えたり、属性情報を追加登録したりすることが可能になります。

紙のアンケートと併用したい場合

紙のアンケートと併用したい場合は、紙で収集したアンケートの回答情報をWebフォームのデータベースに登録できるシステムがおすすめです。このようなシステムを活用すれば、オフライン・オンライン両方の回答データを一元管理でき、集計もしやすくなります。

アンケートシステムWEBCAS formulatorの回答データ追加画面

アンケートシステムWEBCAS formulatorの回答データ追加画面

当社のアンケートシステムWEBCAS formulatorの回答データ追加画面

モニターを活用したい場合

自社の顧客データが少ない場合や、不特定多数の人を対象に調査を実施したい場合は、アンケートモニターを保有するインターネットリサーチサービスが役立ちます。アンケートモニターの提供だけを行うサービスもあるので、Webアンケートシステムを利用してご自身でフォームを作成すれば、比較的低コストで運用することも可能です。

Webアンケートシステムを比較するポイント

続いて、Webアンケートシステムを比較するポイントを4点ご紹介します。

クラウド型か、オンプレミス型か

Webアンケートシステムの提供形式は、クラウド型とオンプレミス型に大別されます。まずは自社にとってどちらの提供形式が合っているかを確認しましょう。

・クラウド型
クラウド型は、インターネットを介し、Webアンケートシステムを提供する会社が管理するサーバーにアクセスして機能を利用します。サービスに申し込めばすぐに利用でき、比較的安価に利用できるというメリットがあります。デメリットとしては、カスタマイズに限界がある点や、外部サーバーにデータを保存するため自社のセキュリティ基準に満たない場合がある点などがあげられます。

・オンプレミス型
オンプレミス型は、自社環境にWebアンケートシステムを導入(インストール)して利用します。オンプレミス型のメリットは、既存システムとの連携やカスタマイズがしやすい点、顧客情報などを自社管理できる点などがあげられます。デメリットとしては、自社でネットワークやサーバーの購入・構築・管理をしなければならないため、専門知識のある担当者による運用が求められます。また、サーバーの設置など環境構築に時間と費用を要する点も注意が必要です。

昨今はクラウドサービスが主流となっており、クラウドサービスにおいても「顧客情報は自社管理する」などのカスタマイズに対応できる会社もあります。

設問数・回答数の上限はあるか

Webアンケートシステムでは、設問数や回答数に上限が設けられていることがよくあります。「どんな設問を何個用意するか」「どのくらい回答を集めたいか」などアンケートの企画・設計をできるだけ事前に行い、自社の運用に合うシステムを選ぶとよいでしょう。大規模なアンケートを実施する場合や、「どのくらい回答が集まるか事前にわからない」という場合は、回答数無制限のWebアンケートシステムを利用するのがおすすめです。

必要な機能が搭載されているか

各システムによって搭載されている機能が異なるため、必要な機能をピックアップしたうえでシステムを選定するとよいでしょう。一般的にどのような機能があるかわからないという方は、以下チェックリストを参考に探してみることをおすすめします。

<基本機能編>
・PC/スマホ対応のテンプレートがあるか
・ページ分岐や条件分岐アンケートを作成できるか
・重複登録チェック(二重回答防止)機能があるか
・アンケートフォームのデザイン編集ができるか
・アンケート回答時の一時保存機能があるか
・管理画面上で集計結果が見られるか
・アンケート回答データをダウンロードできるか
・設定した日時や定員で回答を締め切ることができるか
・通知メールやサンキューメールを送信できるか
・公開URLのQRコード化ができるか

<あると便利な機能>
・画像ファイル等を受け付ける項目(ファイルアップロード項目)を設定できるか
・フォームのURLを独自ドメインに設定できるか
・アンケート誘導元情報の取得ができるか
・選択肢ごとの回答数制限(残席管理のようなこと)ができるか
・アンケートフォームへのアクセス数を取得できるか
・選択肢をシャッフル表示(ランダム表示)できるか
・アンケートフォームのコピー機能があるか

セキュリティ対策が万全か

Webアンケートでは、回答者の名前やメールアドレスなど「個人情報」を扱うケースが多くあります。Webアンケートシステムを利用する際は、個人情報漏洩を防ぐためにどのような対策がなされているかをしっかりチェックしましょう。具体的には、以下のようなセキュリティ対策が講じられているかを確認するとよいでしょう。

・アンケートフォームの脆弱性を狙ったサイバー攻撃への対応をしているか

クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなど、アンケートフォームの脆弱性を狙ったサイバー攻撃は多数存在しています。これらの対策を講じているかは重要なポイントです。

・F/W(ファイアウォール)、IPS、WAFなどのセキュリティ対策製品が活用されているか

F/W(ファイアウォール)、IPS、WAFは、いずれも外部からの不正アクセスからシステムを守るセキュリティ対策製品ですが、以下のようにそれぞれ守備範囲や得意分野が異なります。

F/W、IPS、WAFの導入

F/W、IPS、WAFの導入

よりセキュリティの高いWebアンケートフォームを作成するためにも、これらのセキュリティ対策製品がすべて導入されているシステムを利用するとよいでしょう。

・第三者機関の脆弱性診断を受けているか

第三者機関による脆弱性診断を定期的に受けているシステムは、より安全性が高いといえます。これに加え、ペネトレーションテスト(疑似攻撃を行い侵入を試みることで、システムに脆弱性がないかどうかを検証するテスト)を定期的に実施しているかどうかも選定ポイントです。

・クラウドサービスの安全性は問題ないか

クラウドサービスを利用する場合は、Webアンケートシステムのサーバーがどのようなインターネットデータセンターに設置されているかも重視しましょう。具体的には、データセンターが国内にあるか、監視体制等は問題ないかをチェックするとよいでしょう。

・システムの提供会社は個人情報保護についての管理体制が整っているか

Webアンケートシステムを提供する会社が、情報管理や情報漏洩対策の適正な運用をしているかも重要なポイントです。PマークやISMSの認証を取得していると、より安心です。

reCAPTCHA認証に対応しているか

reCAPTCHA(リキャプチャ)は、Google社が提供する「ウェブサイトへの不正アクセスを防止する仕組み」で、bot(ロボット)によるスパム登録を防止します。スパム登録を防止したい方は、アンケートフォームにreCAPTCHAのウィジェットを埋め込めるかを確認するとよいでしょう。

reCAPTCHA

reCAPTCHA

おすすめのWebアンケートシステム

当社がおすすめするWebアンケートシステムを、無料システム・有料システムそれぞれ1つずつご紹介します。

無料システム:Google Forms

はじめにご紹介するのは、Googleが提供する無料のアンケートフォーム作成ツール「Google Forms」です。「Google Forms」は、個人の Google アカウントまたは Google Workspace アカウント(ビジネス ユーザー向け)でアクセスし、利用することができます。フォームのカラー変更や上部に画像を追加するなど簡易的なカスタマイズも可能で、誰でも直感的にWebアンケートを作成することができます。

Googleformsで作成したアンケート

Googleformsで作成したアンケート

Google ドキュメントやスプレッドシートと同様、共同編集者を追加して質問をリアルタイムで共同作成したり、リアルタイムで更新される回答データをグラフで確認したりすることもできるため、大変使い勝手の良いツールです。

ただし、Googleのあらゆるサービスを横断的に使える「Googleアカウント」でWebアンケートを作成することになるため、アカウント情報が流出した場合には回答情報が盗まれる可能性があります。また、たとえば顧客向けアンケートを行う際にフォームの設定を誤ってしまうと(結果概要を表示する設定を有効化してしまうと)、顧客の個人情報流出につながるため細心の注意を払いましょう。

また、回答を一回のみに制限したい場合や、ファイルのアップロードを受け付けたい場合は、回答者はGoogleへログインする必要があります。

有料システム:WEBCAS formulator

2つめにご紹介するのは、当社WOW WORLD(ワオワールド)が提供するWebアンケートシステム「WEBCAS formulator」(ウェブキャス フォーミュレーター)です。大手企業や官公庁をはじめ、業種や規模を問わず多くのお客様にご利用いただいています。

> Webアンケートが誰でも簡単に作れるシステム「WEBCAS formulator」:回答数無制限で高セキュリティ

WEBCAS formulator導入実績

WEBCAS formulator導入企業

「WEBCAS formulator」は、回答数無制限で1か月から使える高セキュリティのWebアンケートシステムです。わかりやすい管理画面と複数のレスポンシブテンプレートにより、誰でも簡単に思い通りのWebアンケートが作成できます。
プランの大小にかかわらず、無料のカスタマーサポートが受けられる点や、個別の無料操作勉強会に参加できるのも特長です。

WebアンケートシステムWEBCAS formulatorの管理画面

WebアンケートシステムWEBCAS formulatorの管理画面

もちろん、回答データは管理画面上にリアルタイムに集計・反映。データは表やグラフで表示され、回答数の推移や、各設問の回答傾向を視覚的に捉えることが可能です。

WEBCASのアンケート集計画面グラフ

WEBCASのアンケート集計画面グラフ

WEBCASのアンケート集計画面グラフ

WEBCASのアンケート集計画面グラフ

初めての方でも直感的に操作できるのと同時に、デザインにこだわりたい方は管理画面上でHTMLやCSS等を記述することも可能です。本コラムで紹介したWebアンケートに必要な機能はすべて搭載しており、提供形式もクラウド・オンプレミス(パッケージ)双方からお選びいただけます。

Webアンケートの活用事例

今回は、WEBCAS formulatorを利用している以下3企業様のWebアンケート活用事例をご紹介します。

オリックス自動車株式会社様

オリックス自動車様は、全国の「オリックスレンタカー」を利用されたお客様に対し、24時間後に満足度アンケートを自動配信しています。
Webアンケートでは「店舗スタッフの接客は良かったか」「車はきれいだったか」などサービスの満足度について聞いており、月に5,000件以上もの回答が集まっています。同社ではこのアンケート結果をもとに「接客」と「車両美化」の各項目で優秀な上位10店舗を決定し表彰するなど、インナーキャンペーンとしても活用しています。

オリックス自動車様の導入事例はこちら

top:オリックス自動車株式会社様

top:オリックス自動車株式会社様

全国公立学校教頭会様

全国公立学校教頭会様は、毎年行っている公立小学校・中学校の副校長・教頭向けアンケートを、従来のマークシート方式から「WEBCAS formulator」を活用したWebアンケートに切り替えました。
大変だったマークシートの読み取りや郵送などの業務が不要になり、運用コストは5割削減。さらにクロス集計ができるようになったことで”設問毎の相関関係を読み取る”など、より実効性の高い調査ができるようになりました。

全国公立学校教頭会様の導入事例はこちら

全国公立学校教頭会様WEBCAS導入事例

全国公立学校教頭会様WEBCAS導入事例

株式会社幸楽苑ホールディングス様

全国にラーメンチェーン店を展開する幸楽苑ホールディングス様は、20年以上紙で運用していた「従業員向けの満足度調査」をWebアンケートに切り替えました。これまで手作業で行っていた「紙アンケートのデータ化」「データのミスチェック」の作業時間はゼロになり、従業員から集まった改善要望にもよりスピーディーに対応できるようになりました。また、全国の店舗の担当者からも「楽になった」と喜びの声が届いています。

幸楽苑ホールディングス様の導入事例はこちら

幸楽苑ホールディングス様

幸楽苑ホールディングス様

Webアンケートを活用する際の注意点

最後に、Webアンケートを活用する際の注意点について解説します。

設問の活用目的を明確にする

Webアンケートを行う上で最も大切なことは、目的を決め、アンケートの対象者や各設問の活用目的を明確にすることです。たとえば顧客満足度アンケートなら、アンケート結果をどのように商品やサービス改善に活かすかが重要です。いきなり設問を作るのではなく、まずは活用目的を整理するところから着手しましょう。

設問数はできるだけ少なくする

Webアンケートは、設問数が多すぎると回答の途中で離脱されてしまう可能性があります。設問数はできるだけ少なくし、回答者の負担を減らすようにするのがおすすめです。Webアンケートは満足度を5段階で選んでもらうなど、選択式にしたほうがより多くの回答を集められます。自由回答も集めたい場合は、選択式を8~9割、自由回答式を1~2割にするとよいでしょう。

質問数が20問程度の場合は、すべての回答を「必須」にしても問題ありませんが、自由回答式が多かったり全体の質問数が50問近くなったりする場合は、「どうしても回答が欲しい質問」だけに必須チェックをいれることをおすすめします。ただし、回答者全員にインセンティブを渡す場合は、回答必須項目が多くてもある程度の回答率は保持できる傾向があります。

わかりやすい言葉を使う

回答者が理解できない専門用語を使うと、回答の精度が下がったり、回答者が途中で離脱してしまったりする場合があります。そのため、設問や選択肢には極力わかりやすく簡潔な言葉を使いましょう。質問文では、「あなたは~」「あなたの家族は~」「あなたの会社では~」など、主語を明確にするのもポイントです。

回答を誘導しない

たとえば以下のように回答を誘導するような質問をしてしまうと、正確なアンケート結果が得られなくなってしまいます。

(例)本商品は店内人気No.1ですが、購入されていかがでしたか。
(例)歩きスマホが問題視されていますが、スマホ利用において気を付けていることはありますか。

回答を誘導してしまわないよう、Webアンケート実施前には「質問文が中立的な立場で作成できているか」を客観的に見ることが大切です。他部門の方にチェックをお願いするのも一つの方法です。

ダブルバーレル質問をしない

ダブルバーレル質問とは、以下のように1つの質問文の中に2つ以上の意味や論点を含んでいることです。

(例)こちらの入浴剤は、香りや保湿効果はいかがでしたか。

このような問いかけだと、香りには満足しているが保湿効果には満足していないという場合、回答者はどのように答えればよいかわからず困惑してしまいます。「香りに満足していますか」「保湿効果に満足していますか」のように、質問を2つにわけるようにしましょう。

回答者にインセンティブを与える

当社には「インセンティブはあったほうが良いですか?」というご相談がよく寄せられますが、回答率を上げたいのであれば用意することをおすすめしています。業種やアンケートの内容にもよりますが、基本的に以下の順番で回答率が高くなります。

インセンティブ

インセンティブ

手軽にインセンティブを用意したいという方には、Webアンケートと親和性が高いeギフト(デジタルギフト)がおすすめです。eギフトを活用したアンケートキャンペーンについてもご紹介可能ですので、お気軽にご相談ください。

eギフトを活用したアンケートキャンペーン

eギフト

eギフト

まとめ

以上、Webアンケートシステムの目的別の選び方や、活用する際の注意点を解説しました。

記事の中でもご紹介しましたが、当社ではWebアンケートを簡単に作成できるシステム「WEBCAS formulator」を多くの企業様に提供しています。プログラミングの知識は不要で、誰でも思い通りのフォームを高セキュリティ下で運用できます。ご興味があればお気軽にお問い合わせください。

コラム執筆:株式会社WOW WORLD 浅野 真理子

マーケティングコミュニケーションコラム最新号をメルマガでお知らせ!