マーケティングコミュニケーションコラム

トップ

アンケート調査を実施するには?必要な準備と実施手順、調査ツールの選び方のポイントなどを解説

アンケート

アンケート調査を実施するには?必要な準備と実施手順、調査ツールの選び方のポイントなどを解説

アンケート調査を実施するには?必要な準備と実施手順、調査ツールの選び方のポイントなどを解説

こんにちは。アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」のマーケティングチームです。
今回のテーマは「アンケート調査について」です。

アンケート調査は、ビジネスや研究において貴重な情報を収集し、意思決定に役立てる手段として重要な役割を果たします。各企業で実施するものから官公庁が実施する公的な調査まで大小さまざまなアンケート調査が日々おこなわれています。調査の内容によって適した調査方法やターゲットは異なりますが、それらの選定にあたり、苦労している担当者様は多いのではないでしょうか。本記事では、市場調査のような広範囲での調査からすでに繋がりがある方々への調査まで幅広いケースで参考にしていただけるように、アンケート調査において必要な準備と実施手順や、調査ツールの選び方、事例などについて基本的な内容を解説します。

アンケート調査とは

アンケート調査は、紙やWeb上で質問に答えてもらい、調査対象の意見や行動を把握するためのデータを集める方法のことです。オンラインとオフラインの両方で用途に合わせて実施されます。実施の方法にはいくつか種類があり、たとえば、以下のような実施方法があります。

・インターネットリサーチ
Web上にアンケート画面を用意し、URLやQRコードを通知して調査をおこなう方法です。紙ベースでおこなう調査に比べ、迅速かつ低コストで実施できます。リアルタイムに回答データを確認できる点も特徴です。

・会場調査
指定した会場で来場者にアンケートを実施する手法です。すべての対象者に同一条件下で一斉に回答してもらうことができるため、同じ環境下での試食やテレビCMの視聴など、その場で市場実験的な状況を作って調査することができます。

・ホームユーステスト
商品や試作品を対象者の自宅などに送り実際に試してもらい、使用感や意見を収集します。

・郵送調査
対象者宛に調査票を郵送し、回答後に返送してもらう手法です。Webでのアプローチが難しい対象者の声を収集するのに適しています。

・覆面調査(ミステリーショッパー)
調査員が普通の顧客に扮して店舗やサービスを利用し、客観的な評価を行います。

・街頭調査
街頭などの公共の場でインタビューやアンケート形式で実施する方法で、リアルな声を聞くことができます。

調査の用途に応じてこれらの方法を組み合わせることで、より多角的な視点から情報を得ることが可能となります。

アンケート調査の重要性

冒頭でもお伝えしたとおり、アンケート調査は、ビジネスにおいて意思決定や戦略立案に重要な役割を果たします。アンケート調査をおこなうことで以下のようなことが実現できます。

・データに基づいた意思決定
正確な情報を得ることで、戦略や方針をより効果的に立案することができます。また、顧客のニーズや要求を把握することにより、提供する商品やサービスの改善が可能となります。

・市場競争力や顧客満足度の向上
市場のトレンドや競合他社の動向を把握することで、市場競争において優位性を築く手助けになります。さらに、アンケート調査で得た顧客の声を商品やサービスに反映することで、顧客満足度をより高めることにつながります。

・効果的なマーケティング戦略の構築
ターゲット層のニーズを把握し、最適なメッセージングや広告を展開することで、効果的なマーケティング活動を実現することができるでしょう。

>> アンケート作成システムWEBCAS formulatorはこちら

アンケート調査を実施するための手順

アンケート調査を実施するためには事前の準備が大切です。具体的にどのような手順で進めれば良いか、ご紹介します。

1. 調査の目的を明確にする

アンケート調査は目的によって調査の方向性や質問の設計が変わるため、はじめに目的を明確にしておく必要があります。目的を明確にするには、「具体的に何を調査したいのか、何を知りたいのか」、「調査の背景と目標」、「期待される結果と活用方法」の3つをまとめるとよいでしょう。

2. 回答者の選定

回答者の選定は調査結果の正当性を裏付けるために重要な要素です。適切なサンプルサイズとターゲット層の選定により、アンケートの目的に合致した有意義な結果を得ることができます。以下は具体的な手順と考慮すべきポイントです。

①サンプルサイズを決める

アンケートの目的や調査内容に応じて、必要な回答者の数を決定します。十分なサンプルサイズがないと、調査結果の信頼性に欠ける可能性があります。

②対象者の条件を設定

調査の目的に適した対象者の条件を設定します。たとえば、新商品の調査であれば、ターゲット市場の顧客を対象にします。また、顧客満足度の調査ならば、既存顧客が対象になります。

③性別、年齢、地域、職業などの詳細な条件を検討

回答者が幅広い層に及ぶ場合、性別、年齢、地域、職業などの条件を設定することをおすすめします。回答者の詳細な属性ごとに切り分けて分析することで、特定のグループの意見や傾向を把握することができます。

性別、年齢、地域、職業などの詳細な条件を検討

性別、年齢、地域、職業などの詳細な条件を検討

3. 調査手段の選定

調査の目的を明確にした後は、その目的や対象となる人々に適した手段を選ぶことが必要です。たとえば既存顧客を対象にする場合には、顧客の属性に合わせて手段を選定します。メールアドレスがわかっていてWebアンケートに抵抗がなさそうな方を対象にするときにはWebアンケートURLをメールで送ったり、住所がわかっていて、なおかつWebアンケートへの回答がしづらい高齢層などを対象にするときには、紙のアンケートを郵送したりするケースが考えられます。一方で既存顧客ではなく一般消費者など広範囲を対象とする場合には、消費者パネルを活用した市場リサーチや街頭調査のような手段をとると良いでしょう。

昨今は紙のアンケートよりもWebアンケートを手段として選ぶことが主流になっていますが、その利点として、広範囲に回答を依頼できること、データの収集と分析が効率的であること、リアルタイムで結果を得られることなどが挙げられます。また、「1つ目の質問で『はい』と答えた人のみに追加で質問をする」など、回答者への質問のロジック制御がしやすいため、より複雑なアンケートも実施できます。

昨今は、Webアンケートを自分たちで簡単に作成できるシステムもあるため、必要に応じて利用することをおすすめします。Webアンケートシステムについては後半で解説します。

>> アンケート作成システムWEBCAS formulatorはこちら

4. 調査項目の選定

調査の目的に合わせて適切な調査項目を選定することが重要です。以下はその例です。

顧客満足度調査の場合に必要な項目(顧客の満足度を把握することが目的)

  • 商品やサービスの品質に関する評価
  • カスタマーサポートの満足度
  • 購入体験における顧客の感想
  • リピーターになる可能性の有無
  • サービス改善のための意見や要望

  • 社内コミュニケーション調査の場合に必要な項目(社内のコミュニケーション状況の把握が目的)
  • 上司や同僚とのコミュニケーションの頻度や質に関する評価
  • 社内情報の伝達における問題点や改善案
  • チームワークや協力関係の評価
  • 社内コミュニケーションツールの有用性や利用頻度

  • ブランド認知度調査の場合に必要な項目(製品や企業のブランド認知度を把握することが目的)
  • 製品や企業の知名度や認知度
  • ブランドロゴやスローガンの認識度
  • 競合他社との比較におけるブランドイメージの評価
  • 広告キャンペーンの効果に関する意見
  • 5. 調査期間の設定

    調査の期間や頻度は、目的や調査対象によって異なるため、それぞれの調査に適したものにすることが重要です。

    【期間】
    短すぎると十分な回答を得られなかったり、逆に長すぎると回答率が低下したりして、回答内容に影響を及ぼす可能性があります。調査の性質や目的、参加者の特性を考慮して、適切な期間を設定しましょう。

    【頻度】
    単発調査、定期調査(定点観測)、継続調査等の種別を決める必要があります。特定の時点での情報収集を目的とする場合には単発の調査、一定の周期でトレンドや変化を確認したい場合は定期調査が向いています。さらに、長期的な変化や影響を把握したい場合には継続調査をおこなうとよいでしょう。
    たとえば、商品の販売時には単発の調査が適していますが、顧客満足度の改善を追跡する場合は定期的な調査や継続的な調査が有効です。調査の目的と調査対象の特性を考慮して、適切な調査期間を設定することで、より信頼性の高い結果を得ることができるでしょう。

    6. 回答形式の選定

    調査の骨組みが決まったら、実際に設問を作成していきます。先に決定している調査項目の内容に合わせて、回答の形式を選定しましょう。以下はよく使われる質問の回答形式の例です。

    単一回答(単一選択)

    質問に対して、複数の選択肢の中から1つだけ回答する形式です。たとえば、最も好きな色を選んでもらう場合などに使用されます。

    複数回答(複数選択)

    質問に対して、複数の選択肢を選んで回答する形式です。興味のある商品カテゴリを好きなだけ選択してもらう場合などに使用されます。

    自由回答

    質問に対して、自由に回答する形式です。回答者が自分の意見や感想を自由に記述できるため、回答についての詳細な理由や、意見を得たい場合などに適しています。

    マトリクス

    複数の質問項目と複数の選択肢を組み合わせた形式です。たとえば3つの商品について「使い心地の良さ」「価格の満足度」「再度購入したいか」をそれぞれ回答してもらうなど、複数の質問に対して同じ評価項目の選択肢を設ける際に便利です。

    選択した回答形式は、調査の目的や質問内容に合わせて適切に設計することが重要です。選択肢や評価尺度の設定、自由回答欄を設けるかどうかなどを検討し、回答者がわかりやすく正確に回答できるような形式を選びましょう。

    >> アンケート作成システムWEBCAS formulatorで利用可能な回答形式はこちらからご覧いただけます

    アンケートを実施する

    事前準備ができたら、実際にアンケートを実施します。実施する際に注意すべき点について解説します。

    アンケートの実施

    アンケート調査を実施する際には、回答者にアンケートを知ってもらい、調査の認知を高めることが必要です。アンケートを作っても何もしなければ回答は集まらず、調査として成立しないためです。認知してもらうための対応は、紙のアンケートの場合とWebアンケートの場合で異なります。

    紙のアンケートの場合

    アンケートの内容や質問項目を含む調査用紙を印刷し、郵送や手渡しで回答者に配布します。回答者宛に直接郵送する場合には、回答者の住所や氏名といった基本的な個人情報を手元に準備しておく必要があります。

    Webアンケートの場合

    発行されたURLをメールやSMS、LINEなどで送付したり、QRコードに変換してチラシに印刷して配布したりする方法などがあります。メール等であれば回答者に直接URLを送ることができるため、手軽かつ確実に周知することができます。
    また、消費者パネル(モニター)を使う場合には、アンケートの送付までがワンパッケージになっていることが多いため、自分たちで拡散をする手間がかかりません。パネル提供会社が回答者にアンケートを配信し、回答を収集します。

    集まったデータの確認

    アンケート調査を開始したら、集まってくるデータを確認することが重要です。
    まず、回答が正常に集まっているかを確認しましょう。できれば回答を締め切った後ではなく、回答収集の途中経過を追っていくことをおすすめします。これにより、調査の傾向を掴んだり、調査の焦点を変更したり、説明文の改善をおこなったりすることが可能になります。特にWebアンケートを利用している場合は、管理画面などからアクセス数と回答数の状況をリアルタイムで見られるアンケートシステムもありますので、有効に活用するとよいでしょう。

    「WEBCAS formulator」の管理画面

    「WEBCAS formulator」の管理画面

    当社が提供するアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」の管理画面。回答数やアクセス数のほか、日毎や質問毎の集計もグラフ等でリアルタイムに確認できる

    さらに回答が未完了の場合は、回答対象者に対してリマインドメッセージを送ることで回答率を向上させることができます。リマインドは、回答者にアンケートへの参加を促す効果があります。

    データの確認作業は、アンケート調査の信頼性を高めるために欠かせない要素です。回答が正常に集まっているかを確認し、思ったように回答が集まらない場合にはリマインドをするなど、必要に応じて適切な対応をおこないながら、より有益なデータを収集するよう心掛けましょう。

    >> アンケート作成システムWEBCAS formulatorはこちら

    データの分析と解釈

    アンケート調査で集まった回答データを分析する際には、まず全体の傾向やパターンを把握することで、回答者の一般的な傾向や共通の意見を理解することができます。その後、細部のデータを詳細に分析していくことで、より深い洞察を得ることができます。

    また、分析結果に基づいて結論を導き出す際には、データの有意性を考慮することが大切です。特に世の中へ発表するような調査においては、統計的な検定(有意差の有無を得るための検証)や相関関係の分析などをおこない、偶然の結果ではなく、実際に意味のある結果かどうかを慎重に検討しましょう。

    データの分析ができたら、アンケート調査の目的に対する結論を導き出します。分析結果をもとに調査対象の傾向や意見を明確にし、調査の目的に対する考察や改善点をまとめてレポートや資料にまとめましょう。

    アンケート調査の実施にはツールやシステムの利用がおすすめ

    昨今、アンケート調査はWeb上でおこなわれるケースが増えてきました。Webでおこなう際には専用のツールやシステムを利用するとスムーズに実施できるためおすすめです。

    選定時にチェックすべき点

    ツールやシステムを選定する際には、以下のような点を確認すると良いでしょう。

    ・回答率を高められる機能があるか

    回答率を向上させるためには、回答者の利便性を高める機能が重要です。たとえば、マルチデバイスに対応しているか、回答を一時保存できる機能があるかなどを確認しましょう。また、回答者に対してリマインドメールを送れる機能があると役立ちます。

    ・セキュリティが万全かどうか

    アンケート調査では、回答者から個人情報や機密情報を収集することがあります。そのため、システムのセキュリティが十分に保護されているかどうかを確認しましょう。SSL暗号化通信やデータの適切な管理がおこなわれているかどうかはもちろん、情報漏洩を防ぐための対策がなされているかをチェックすることが重要です。たとえば、F/W(ファイアウォール)、IDS/IPS、WAFなどのセキュリティ対策製品が活用されているか、Webアンケートの脆弱性を狙ったサイバー攻撃への対応をしているか、第三者機関の脆弱性診断を受けているかなどのポイントを確認しましょう。

    ・カスタマーサポートが整っているか

    ツールやシステムを利用する際には、トラブルや疑問点が生じることも考えられます。その際に迅速かつ適切な対応を受けられるカスタマーサポートがあるかどうかを確認しましょう。初心者でも安心して利用できるよう、専任のサポート体制が整っていると理想的です。

    なお、システム選びについてより詳細な説明はこちらの記事からご覧いただけます。

    カスタマーサポート

    カスタマーサポート

    アンケート調査の成功事例

    アンケートシステムを使うことで、具体的にどのようなメリットが得られるでしょうか。ここからは、当社が提供するアンケートシステム「WEBCAS formulator」を使ってアンケート調査をされた企業様の成功事例をご紹介します。

    株式会社常陽産業研究所様

    茨城県の地域密着型シンクタンクである同社は、アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」を使って「茨城県内の経営動向調査」を定期的に実施されています。

    以前まで紙の調査票のみを使っていた同社は、回答者の利便性と集計業務の効率化のため、紙のアンケートに加えてWebからも回答を集めることにしました。

    常陽産業研究所様

    常陽産業研究所様

    すると、Webからの回答割合は増え続け4割を超えるほどになり、それに伴い手書きの調査票を処理するための時間が短縮され、集計業務にかかる時間が9時間削減されました。
    「紙とWebの調査を併用したい」「徐々にWebへ移行したい」と考えている担当者様におすすめの事例です。

    リソル株式会社様

    ホテルやリゾート・ゴルフ場を運営する同社は、長年おこなっていたホテルの宿泊者アンケートを改善するため、アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」を導入されました。

    紙のアンケートをWebアンケートに切り替えたことで、スマートフォンから回答してもらうことが可能になり、回答数は従前の10倍に大幅増加しました。

    リソル様

    リソル様

    特に若い世代からの回答が伸びており、デジタルネイティブの若年層にとってはWebから回答できることが回答率を高める要因になることを示した事例です。

    オリックス自動車株式会社様

    レンタカー事業「オリックスレンタカー」を展開する同社では、レンタカー利用者向けの満足度調査をおこなうためアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」を活用されています。

    Webサイト経由で予約をした全国のレンタカー利用者を対象に実施しており、利用された24時間後に「ご利用ありがとうございました」というサンキューメールとともに、アンケートにアクセスするためのURLを案内しています。なお、このサンキューメールの配信には当社のメール配信システム「WEBCAS e-mail」を利用いただいています。

    オリックス自動車様

    オリックス自動車様

    回答数は月に約5,000件集まっており、担当者様の想像を超える回答の数を得ることができているそうです。メール配信とアンケート調査を組み合わせることで、認知を高めて回答数を大幅に増やせることがわかる事例です。

    まとめ

    以上、アンケート調査について必要な準備と実施手順、調査ツールの選び方のポイントを解説しました。

    記事の中でもご紹介しましたが、当社ではWebアンケートを簡単に作成できるシステム「WEBCAS formulator」を多くの企業様に提供しています。プログラミングの知識は不要で、誰でも思い通りのアンケートを高セキュリティ下で運用できるため、アンケート調査へのご利用にぴったりです。なお、Webアンケートへの回答数は無制限で、1ヶ月からご利用可能です。操作感を確認できる無料トライアルもご用意していますので、ご興味があればお気軽にお問い合わせください。

    特徴、機能一覧、料金プランなど、
    フォーム作成システムWEBCASの詳細資料(PDF)をご確認いただけます

    0120-965-082受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)
    Webアンケートシステムとは?目的別の選び方や活用する際の注意点も解説

    コラム

    コラム

    Webアンケートシステムとは、インターネット上でアンケートの実施から回答の収集、集計までを行えるサービスです。Webアンケートシステムを活用すれば、専門的な知識がなくてもWebアンケートを手軽に実施できます。この記事では、Webアンケートシステムの目的別の選び方や、活用する際の注意点を解説します。
    アンケートの作成例~よく使われる回答タイプ一覧~

    コラム

    コラム

    Webアンケートを作成する際、よく使われる回答項目のタイプをご紹介します。 どんなアンケートを実施したいかをイメージしながら、適切なタイプはどれか、記事内で探してみてください。
    社内アンケートの作り方と回収方法

    コラム

    コラム

    業務改善や福利厚生の充実、人事制度の見直しなど「職場環境をより良くする」には、従業員の生の声を聞き、現状を把握することがはじめの一歩です。そのためには社内アンケートを実施し、できるだけ多くの回答を集める必要があります。本コラムでは、社内アンケートの作り方と効率的な回収方法、そして回答率をアップさせるためのコツをご紹介します。

    コラム執筆:株式会社WOW WORLD 小林 春菜

    マーケティングコミュニケーションコラム最新号をメルマガでお知らせ!