メール配信システムWEBCAS e-mailは、お客様の状況やアクションに応じて設定したメールを自動で配信できる「フォローアップメール(ステップメール/シナリオメール)」の配信が可能です。お客様とのコミュニケーションをシナリオ化し、自動でフォローアップのメールをタイミングよく配信することで、購買促進、顧客育成、満足度向上を図ることができます。 BtoBにおける営業DXとしてもお使いいただけます。
また当社WOW WORLDは、フォローアップメールの制作代行においても多くの実績がございます。「どのようなシナリオを組んだら良いかわからない」「フォローアップメールの配信頻度についてアドバイスしてほしい」等、お気軽にご相談ください。
特徴、機能一覧、料金プランなど、WEBCASの詳細資料(PDF)をご確認いただけます
(お見積り・無料トライアルのご相談もお気軽に!)
『資料請求日』『登録日』『出発日』『購入日』などの日付に対して、相対日付(前後日数)を指定することで、メールの自動配信を可能とします。さらに、メール受信者の反応(クリック、開封、コンバージョン)を配信条件として設定することも可能です。
資料請求後のフォローアップからストーリーメールの配信、誕生日メール配信、定期的なリマインドメールなど、アイデア次第で様々な活用方法があります。
そのほか、様々な用途に活用できます
ユーザーの会員登録日や誕生日などの登録情報ではなく、管理者が任意に設けた日を基準に、その何日前、何日後にステップメールを配信する・・・という設定は可能でしょうか。
はい、可能です。WEBCASのステップメール配信機能は、会員登録後、管理者がデータベース内に「起点日」を登録いただくことで、その日付をもとに何日前や何日後に配信といった設定が可能です。
ステップメールを最後まで送り終わった人は、通常のメルマガ配信対象となるようにしたいのですが・・・
現在ステップメールを30日間にわたり送っており、その後、一斉配信のメルマガを送るフローにしています。ステップメールを送っている期間、その人たちには一斉配信を行いたくないです。WEBCASではこのような設定は可能でしょうか。
はい、可能です。メルマガ一斉配信時に「配信対象者の抽出」が行えますので、ここでステップメール配信中の人を除くことで、ご希望の運用が実現できます。
ステップメールを「未購入者(=注文回数0件)を対象」に配信したいと考えておりますが、そういった条件付けはできますか? また、その対象者が途中で購入した場合はその時点でステップメールも停止したいのですが可能でしょうか?
どちらも可能です。この場合、ECサイトと連携し、データベースに「注文回数」という項目か未購入者フラグなどをご用意いただく必要がございます。詳しくはご相談ください。
ステップメールを送る場合、基幹システムから受注日を含む顧客データをCSVなどで手動で取り込んで、顧客ごとに最適なタイミングで配信することは可能でしょうか。それとも、システムの連携が必須でしょうか。
顧客データのCSVを手動で取り込み、日付情報などをもとにタイミングを分けてメールを配信することは可能です。
ただ、おそらく受注日は日々更新されるものかと存じます。その場合、受注日を起点としてステップメールを送るのであれば、毎日手動でCSVデータを取り込んでデータを更新する必要がございます。そのため、配信する内容やタイミングにもよりますがシステム連携をして自動的に顧客情報を取り込むほうが手間がかからないかと存じます。
システム連携については、複数の連携方式がご提案可能です。CSVデータで連携するSFTP連携もご用意がございますので、よろしければご検討くださいませ。
特徴、機能一覧、料金プランなど、WEBCASの詳細資料(PDF)をご確認いただけます
(お見積り・無料トライアルのご相談もお気軽に!)
フォローアップメールのコンテンツは、いつでも簡単に修正し、プラッシュアップしていただけますが、修正作業の効率化を実現する、一括修正が行える機能もご用意しています。
たとえば、「会社移転に伴い、フォローアップメールのフッター情報を全部修正したい」「複数のフォローアップメールに共通の広告を差し込み、月1回変更したい」という場合は、一つひとつのメールを修正するのは大変手間がかかります。
WEBCAS e-mailは、複数メールを横断する「共通のメールコンテンツ」ブロックの設定が可能です。一括修正したい箇所をこのブロックに割り当てておけば、共通ブロックを一度修正すると該当する全メールコンテンツに修正が反映され、効率的な運用を実現します。
当社では、フォローアップメール(ステップメール)の制作代行サービスをご用意しています。コンバージョン(クロージング)につなげるためのシナリオ設計からコンテンツ制作(テキストメール/HTMLメール)まで、総合的なサポートが可能です。
コーセープロビジョン株式会社様
「通販専用化粧品ブランド『米肌』のフォローアップメールのコンサルティングと、メールのクリエイティブ制作をエイジア(現WOW WORLD)にお願いしています。これまでコンサルティングの中で実施した内容を、いくつか紹介します。
1. 適切な配信回数の検証(A/Bテスト)
従来はトライアル商品の出荷日を起点に、40日後までの間で11通のメールを配信していましたが、『6通が適切なのでは』と仮説を立てていただきました。そこで、新たに配信タイミングと内容を吟味して制作した『6通パターン』と、従来通りの通数でクリエイティブを制作した『11通パターン』でA/Bテストを実施しました。その結果、『6通パターン』は圧倒的にLTV(一人のお客様からの累積売上高)が高く、『11通パターン』はオプトアウト率が高くなりました。メール経由の売上高だけで見ると『11通』の方が多いのですが、LTVで見ると圧倒的に『6通』の方がよかったのです。私たちは『配信通数が多ければ接触回数が増え、メール経由の売上高やLTVも上がるはず。11通の方がよいだろう』と思っていたのですが、結果は違いました。この検証は非常に価値があるものでした。
2. コンテンツの改善
コンテンツについても改善提案をいただき、以下の取り組みを行いました。
・メール構成や件名の見直し
・商品の世界観を色濃く反映したデザインへの変更
・“お客様が商品を使い続けたくなる情報”の挿入
・コンバージョン(商品購入)に結びつく誘導ボタンの位置や商品ページへの導線を見直し
これらの施策により、メールの開封率、クリック率はもちろん、メール経由の売上、リピート率、LTV、全てのKPIが向上しました。」
<実際に配信しているフォローアップメールの例>
WEBCAS e-mailでフォローアップメールを配信している、お客様の声をご紹介します。
「当社は、子供向け英語家庭教材『ディズニーの英語システム』を販売しています。WEBCAS e-mailは、サンプルを請求した見込み客に対して教材無料体験へ誘導するための販促ツールとして活用しており、サンプル請求日を起点にしてX日後、Y日後・・・と、あらかじめ設定したタイミングでステップメールを送っています。」
「WEBCASを導入して、フォローアップメールでの販売促進フローが確立できました」
「具体的には、以下のようなステップメールを配信しています。」
<1通目>
『サンプルはいかがでしたか?』と呼びかけて、届いたサンプルを思い出してもらいます。WEBサイトに誘導して教材の無料体験をご案内したり、利用者の声を簡単に紹介したりします。
<2通目>
『自宅で体験版を試してみませんか?』など、自宅で無料体験できることをさらに掘り下げてご案内します。
<3通目>
『サンプルを使ってみていかがでしたか?』とフォローを行います。他のお客様の体験談も複数掲載して、申込への意欲を喚起します。
「メールコンテンツはディズニーのキャラクターを盛り込んだHTMLメール形式で、視覚的にも楽しめるよう作成しています。本商品の販売につながる大変重要な販促ツールなので、内容は定期的に改善を図っており、フォローメール経由のコンバージョン率は向上しています。」
「通販型の自動車保険『おとなの自動車保険』のお客様および見込客に対して、メールでコミュニケーションを図るためにWEBCAS e-mailを活用しています。」
「WEBCASでメールフォローの仕組みを構築したことで、事務コストを抑えた運用が実現しました」
「当社では、主に以下3種類のフォローアップメールを送っています。」
1) 満期を迎えられる方へのフォローアップメール
契約満了のX日前、Y日前、・・・と、満期日をキーに、設定した日時にメールをお送りしています。このお知らせが届かないとクレームにつながるため、たとえ販促メールをオプトアウトしている方であっても、確実にメール通知が行くようにしています。
2) 保険料を見積もりされた方へのフォローアップメール
自動車保険の比較サイトや当社サイトからお見積もりいただいた方に対し、補償開始日をキーにしてX日後、Y日後・・・と、あらかじめ設定しておいたメールを自動でお送りすることで「おとなの自動車保険」にご契約いただけるようにフォローしています。
3) 未入金の方へのメールフォロー
当社への保険料のお支払いは、クレジットカード払いかコンビニ決済どちらかを選択できるのですが、コンビニ決済で期限までにお支払いいただけなかった場合、督促のメールを数回にわたり送っています。
「通販型の保険とは、販売代理店を介さずに保険会社とお客様が直接契約するビジネスモデルです。人件費や広告費をできるだけ削減し、インターネットで保険を販売することで割安な保険料での提供が実現しています。そのため、お客様のフォロー等もできるだけメールを使って自動化することが必須でした。WEBCAS e-mailを導入したことでそれらの仕組みを確立でき、事務コストを抑えた運用が可能になりました。」
「当社が提供する語学eラーニングサービスの受講者に向けて、WEBCAS e-mailでフォローアップメールを配信しています。
eラーニングは、最後まで続けることに意義があります。そのため当社では、ネイティブ講師との対面レッスンをカリキュラムに組み込み、さらにきめ細やかな自動フォローアップメールを配信することで受講者の完走をサポートしています。おかげさまで、受講者から学習進捗状況に関する報告メールが来るなど、コミュニケーションも活発化しています。」
「フォローアップメール配信を始めたことで、サポート体制が手厚くなりました」
特徴、機能一覧、料金プランなど、WEBCASの詳細資料(PDF)をご確認いただけます
(お見積り・無料トライアルのご相談もお気軽に!)
現在受付中のセミナー・勉強会